中古車の納車期間完全ガイド|平均日数から早める方法まで徹底解説

お知らせ 上尾店 久喜インター店 全店にて取扱い 岩槻店 春日部サービスセンター 春日部店

中古車の納車期間完全ガイド|平均日数から早める方法まで徹底解説

 

中古車の購入を決めた後、誰もが気になるのが「納車までの期間」です。

新車と異なり、中古車は納車が早いと聞くけれど実際はどうなのか、不安を感じる方も多いでしょう。

一日でも早く愛車を手に入れたい気持ちは当然です。

本記事では、中古車販売の現場で培った経験をもとに

「一般的な納車期間」「納車を早めるためのポイント」「よくある誤解とその解決策」まで、

中古車の納車に関するすべてを専門家が詳しく解説します。

 

 

中古車の納車期間はどれくらい?

中古車を購入する際に最も気になるのが「いつ乗れるようになるのか」という点です。

納車期間は車両の状態や手続きの進行状況によって大きく変わります。

ここでは、実際のデータに基づいて平均的な期間から最短・最長のケースまで詳しく説明します。

 

平均納車期間の目安

中古車の納車期間は、一般的に2〜3週間程度が平均的な目安となります。

この期間は新車の納車期間(通常1〜3ヶ月、近年は半導体不足により半年〜1年)と比較すると格段に短く、

中古車購入の大きなメリットの一つといえます。

参考データ:一般社団法人日本自動車販売協会連合会によると、2023年度の中古車登録台数は643万台(前年比2.1%増)となっており、中古車市場は活発に動いています。 ※出典:公益財団法人自動車リサイクル促進センター 

最短で納車が可能な期間は?

条件が整えば、最短1週間程度での納車が実現可能です。

早期納車が可能になる条件は以下の通りです。

 ・展示車両で整備済み・車検が残っている

 ・必要書類がすべて揃っている

 ・現金一括払いまたは事前審査済みローン

 ・店頭での引き渡し

特に軽自動車の場合、普通車よりも手続きが簡単なため、販売店によっては約3〜4日で納車できる場合もあります。

軽自動車は車庫証明(※車を保管する場所を証明する書類)が地域によって不要な場合があることも、手続きが早い理由の一つです。

納車が長引くのはどんなケース?

納車が長期化する主なケースは以下の通りです

 ・ローン審査待ち 金融機関の審査には時間がかかることがあり、特に銀行系カーローンの場合は約1週間程度要することもあります。

 ・車両整備待ち 納車前点検で異常箇所が見つかり修理が必要になると、部品調達時間によって納車が遅れます。

 ・OP/追加架装 追加のオプションや電装品・パーツなどの取り付けや交換を依頼すると、部品調達や追加作業等により納車までの時間がかかる場合があります。

 ・希望ナンバー申請(5営業日追加) 希望ナンバーを申請する場合、運輸支局(※車の登録手続きを行う国の機関)での手続きに最低5営業日が必要です。

 ・繁忙期の影響 3月の決算期や年末などは、販売店の業務が集中する他、警察署や陸運局も混み合うため通常より時間がかかります。

  

 

納車期間に影響する要素とは?

納車期間は一律ではなく、様々な要因によって左右されます。

これらの要素を理解することで、より正確な納車時期の予測が可能になり、計画的な車の乗り換えができるようになります。

購入を検討している方は、これらのポイントを事前にチェックしておきましょう。 

購入車両の状態(車検あり/整備前など)

車両の状態は納車期間を左右する最も重要な要素の一つです。

車検の有無は特に大きな影響を与えます。

車検が残っている車両であれば、車検を取る必要がないため、その分納車が早まります。

一方、車検が切れている車両の場合、車検取得に一般的に2〜3日程度の追加時間が必要になります。 

整備状況も重要なポイントです。

販売店で事前に整備が完了している「整備済車両」であれば、すぐに納車可能です。

しかし、購入決定後に整備を行う車両の場合、整備内容によって納車期間が延びる可能性があります。 

購入者側の準備(書類提出・審査通過)

購入者側の準備状況も納車期間に大きく影響します。

必要書類の準備速度は特に重要です。

印鑑証明書や住民票などの公的書類の取得、車庫証明の申請手続きには時間がかかることがあります。

事前に準備しておくことで、この時間を短縮できます。

支払い方法も影響します。

現金一括払いであればすぐに手続きが進みますが、ローンを利用する場合は審査に時間がかかり、

特に銀行系カーローンは事前申し込みが推奨されます。

販売店の納車体制

販売店の混雑状況も納車期間に影響を与えます。

決算期やボーナス時期など、来店客が集中する時期は、通常より納車に時間がかかる傾向があります。 

納車方法

納車方法の選択も期間に影響します。

店頭納車を選択した場合、手続き完了後すぐに車両を受け取れます。

陸送納車を選択した場合、輸送手配や配送に時間が必要になります。

購入店舗と納車場所の距離によって陸送時間が変わり、遠方の場合は納車が遅くなる可能性があります。

 

 

納車を早めるための5つの実践アドバイス

納車期間を短縮するためには、購入者側でできる準備があります。

これらの対策を事前に行うことで、契約から納車までの時間を大幅に短縮できる可能性があります。

特に急いで車が必要な方は、以下のポイントを参考にして準備を進めてください。

 

1. 必要書類を事前に準備する

納車を早めるために最も効果的なのは、必要書類の事前準備です。

中古車購入では契約書以外にも多くの書類が求められるため、あらかじめ準備しておくことで手続きをスムーズに進められます。

※販売店や地域・購入方法等により要不要が変動する場合があります。

中古車購入に必要な主要書類

 ・実印

 ・銀行印

 ・印鑑登録証明書

 ・住民票の写し(軽自動車購入時)

 ・委任状(実印押印済み)

 

車庫証明について 車両の保管場所を証明するために必要な書類で、公道や他人の土地への無断駐車を防ぐ目的で義務化されています。

普通車・軽自動車ともに基本的に必要ですが、軽自動車については地域により不要な場合があります。

警察署での手続きが必要ですが、多くの販売店で代行サービスを利用できます。

 

実印の準備 :中古車購入時には実印の使用が必須となります。

市区町村の役所に登録済みの印鑑のことで、未登録の場合は事前に役所での手続きが必要です。

 

印鑑証明書の取得:普通自動車は固定資産扱いのため、実印による資産・名義登録が求められます。

使用した印鑑が正式に登録された実印であることを証明する書類として印鑑証明書が必要になります。

印鑑登録カードでの役所・行政サービスコーナーでの発行、またはマイナンバーカードを使ったコンビニでの発行が可能です。

 

住民票(軽自動車購入時): 軽自動車を購入する際は住民票の写しが必要です。

普通自動車では基本不要ですが、所有者と使用者が異なるケースでは提出が求められます。

印鑑証明書と同じく、マイナンバーカードがあればコンビニでの取得も可能です。

 

委任状の準備:販売店への手続き代行を依頼する際に必要となる書類です。

購入車両の名義変更や登録手続きを販売店に委託する場合、実印を押印した委任状が必要になります。

用紙は販売店で準備されていることが多いため、実印を持参すれば対応できます。

2. 車検付き・整備済み車両を選ぶ

車選びの段階で、車検が十分に残っており、かつ整備が完了している車両を選ぶことが重要です。

販売店のWebサイトや店頭で「整備済み」「即納可」と明記されている車両が狙い目です。

これらの車両は追加整備が不要なため、大幅な時間短縮が可能です。 

3. 支払い方法を早めに決定(ローンなら事前審査)

支払い方法の決定も早期納車の鍵となります。

現金一括払いであれば審査時間が不要なため、最も早く納車が可能です。

ローン利用の場合は、事前審査を受けておくことをおすすめします。

多くの金融機関では事前審査サービスを提供しており、購入車両が決まる前に審査を完了させることができます。 

4. 店頭納車を選ぶ

可能であれば店頭での納車を選択しましょう。

陸送納車は便利ですが、輸送業者の手配や配送に時間が必要になります。

店頭納車であれば、納車までの期間を短縮でき、納車費用の削減にもつながります。

5. 納車希望時期を早めに伝える(販売店との連携)

契約時に納車希望日を伝えることで、販売店側も顧客の希望に合わせて作業スケジュールを調整してくれます。

特に急ぎの事情がある場合は、その旨を詳しく説明することで、優先的に対応してもらえることもあります。

 

 

納車に関してよくある質問

中古車の納車について、多くの方が同じような疑問を抱えています。

ここでは、特によく寄せられる質問と、その正しい答えをまとめました。

誤解しやすいポイントもありますので、契約前に正しい知識を身につけておきましょう。

 

Q1.「契約したらすぐ乗れる」は本当ですか?

A.これは多くの方が持つ誤解の一つです。

契約完了=即日納車ではありません。中古車であっても、名義変更や整備などの必要な手続きがあります。

正しい理解: 契約後も登録関連書類の準備、点検整備、登録・名義変更などの法的手続きや安全点検が必要なため、通常は2〜3週間程度の期間が必要です。

適切な行動: 契約時に具体的な納車予定日を確認し、それまでの流れを理解しておきましょう。

 

Q2.車庫証明は販売店が取ってくれますか?

A.車庫証明の取得については、販売店によって対応が異なります。

販売店代行の場合: 多くの販売店では有料で車庫証明の取得代行を行っています。

自分で取得する場合: 費用を抑えたい場合は、自分で警察署に申請することも可能で、代行手数料の削減にもつながります。

適切な行動: 契約前に車庫証明の取得方法と費用について確認し、どちらが良いか決めておきましょう。

 

Q3.保険はいつ入ればいいですか?納車前でも必要ですか?

A.任意保険の加入タイミングについても正しく理解しておく必要があります。

納車前の加入が必要: 車両を受け取る前に任意保険の加入手続きを完了させる必要があります。

等級引き継ぎの注意点: 既に他の車で保険に加入している場合、車両入替手続きを行うことで等級を引き継げます。

適切な行動: 契約と同時に保険会社に連絡し、納車日に合わせて保険開始日を設定しましょう。

自動車保険(任意保険)は、必ず購入した販売店で加入しなくてはいけないものではありません。

万が一の時に迅速且つ丁寧に対応してくれる保険代理店や保険会社を選びましょう。

 

Q4.納車遅れはキャンセルできますか?

A.納車遅れが発生した場合のキャンセルについては、契約内容によって異なります。

合理的な遅れの場合: 通常の手続き上での数日の遅れであれば、キャンセル理由にはなりません。

異常な遅れの場合: 販売店側の過失による大幅な遅れの場合は、契約解除が可能な場合があります。

適切な行動: あまりにも納車が遅く不安な場合は、直接販売店に問い合わせをしてみると良いでしょう。

ただ、販売店都合で納車遅延が発生していながら、販売店からの連絡が来ないような販売店は早めに契約解除を進めた方が良いかもしれません。

 

 

中古車の納車期間をめぐる注意点と確認ポイント

実際に中古車を購入する際には、いくつかの注意点があります。

これらを事前に知っておくことで、トラブルを避け、スムーズな取引ができるようになります。

特に初めて中古車を購入する方は、以下のポイントを必ず確認してください。

 

納車予定日は「確約」ではなく「目安」

納車予定日について理解しておくべき重要なポイントがあります。

販売店から提示される納車予定日は、あくまでも目安であり、さまざまな手続きが円滑に進んだ場合の期間です。

書類の不備、部品調達の遅れ、天候による影響など、様々な要因により予定が変更される可能性があります。

重要な予定(旅行、引っ越しなど)がある場合は、余裕を持ったスケジュールを立て、販売店にもその旨を伝えておくことが大切です。 

整備内容・項目の詳細は事前に確認

整備内容についても事前の確認が重要です。

「整備済み」と表示されていても、その内容は販売店によって異なります。

基本的な点検のみの場合もあれば、消耗品の交換まで含む場合もあります。

確認すべき整備項目

 ・エンジンオイル交換の有無

 ・バッテリーの状態・交換の必要性

 ・タイヤの溝の深さ・交換の必要性

 ・ブレーキパッドの残量

 ・各種フルード(※エンジンオイルやブレーキオイルなどの油脂類)の交換状況

これらの項目について事前に確認し、追加整備が必要な場合は期間への影響を把握しておきましょう。 

登録エリアが遠方だと時間がかかる可能性あり

車両の登録を行う運輸支局が遠方にある場合、通常より時間がかかることがあります。

特に他県から車両を取り寄せた場合や、登録エリアを変更する場合は注意が必要です。

販売店に車両の現在の登録状況を確認し、必要に応じて追加の時間を見込んでおくことが重要です。

 

 

まとめ|納車の流れと期間を理解して、安心のカーライフを

中古車の納車期間は平均2〜3週間程度ですが、車両の状態や購入者の準備状況によって大きく変動します。

最短では1週間程度での納車も可能である一方、条件によってはさらに時間がかかることもあります。

納車を早めるための重要なポイント

 ・必要書類の事前準備(印鑑証明、車庫証明など)

 ・車検付き・整備済み車両の選択

 ・支払い方法の早期決定(ローンなら事前審査)

 ・店頭納車の選択

 ・販売店との密な連携・希望日の早期伝達

また、納車期間中のトラブルを防ぐためには「事前確認」と「適切な準備」が不可欠です。

契約時に納車までの流れと期間を詳しく確認し、不明な点があれば遠慮なく販売店に質問しましょう。

中古車購入は人生の中でも大きな買い物の一つです。

納車の流れと期間を正しく理解することで、安心して新しいカーライフをスタートさせることができます。

信頼できる販売店との良好な関係を築きながら、満足のいく中古車購入を実現してください。

 

 

カーニバルで安心・スピーディな中古車購入を

創業27年、累計30,000台以上の販売実績を誇るカーニバルでは、

お客様のご希望に合わせた納車期間でのサービス提供を心がけています。

お客様の笑顔のために

「おもてなしを心に」というコンセプトのもと、カーニバルでは単なる車の販売だけでなく、

お客様の快適なカーライフ全体をサポートしています。

カーニバルについて

・4店舗展開:久喜インター店、春日部店、岩槻店、上尾店で埼玉県内をカバー

・総合サービス:新車・未使用車・中古車販売から車検、整備、保険まで一貫サポート

 

お問い合わせ方法

・電話: 各店舗直通(営業時間:AM10:00~PM7:00、水曜定休)

・LINE: 最新情報やお得情報も配信中

・メール: https://caniva.jp/contact/

中古車の納車でお急ぎの方、ご不明な点がある方は、お気軽にカーニバル各店舗までご相談ください。

経験豊富なスタッフが、お客様一人ひとりのニーズに合わせた最適なソリューションをご提供いたします。

contact

LINEで簡単にお問合わせ

最新情報やお得情報も届きます

二次元コードより
お友だち登録
してください

LINEでのお問合わせはこちら

お電話でのお問合わせ

最寄りの店舗に直接ご連絡お願いします
(受付時間:AM10:00~PM7:00)

メールでのお問合わせ

メールでのお問合わせはこちら